【レポ】横浜アンパンマンミュージアム裏技!穴場駐車場・安く遊ぶ方法

横浜アンパンマンミュージアムって、高すぎますよね!

入場料・駐車料金・ランチ・おやつと対策をせずに家族で遊ぶと、2~3万円くらいかかります!

■入場料
2,200~2,600円(1歳以上)

■駐車場
600円/1時間(割引サービスなし)

■ランチ
1,100円~

■おやつ
500円~

 

今回は、子どもたちが大好きなアンパンマンミュージアムをお金かけないで楽しむ裏技をレポートしていきます。

  • 穴場駐車場
  • 無料エリアで安く遊ぶ方法
  • ランチ代を安く済ませる方法
  • オススメのおやつ

について、ご紹介していきます。

 

お誕生日など特別な時は良いんですけどね。

 

年に何度か行くとなると、毎回2~3万円は家計に響きます!
目次

【レポ】横浜アンパンマンミュージアム裏技!穴場駐車場・安く遊ぶ方法

3人の子育て中の筆者です。

1人目は移転前のアンパンマンミュージアムにも通っていました。

移転後の新アンパンマンミュージアムにも何度か通いました!

さらには、実家の方にあるアンパンマンミュージアムにも何度か行きました!

 

ですが2人目は、生後半年からコロナ期に入り、アンパンマンミュージアムから遠ざかることに。

 

3人目は、上の子たちがもう興味ないからと、また遠ざかっていたんです。

家族が増えると、その分お金もかかりますしね。

 

次第に、1人目は何度も行き、2人目と3人目は全く連れていかない差に罪悪感を感じてしまいました。

親のエゴだとも思うのですが。

そこで、サクッとお金をかけないで、横浜アンパンマンミュージアムを楽しむことにしました!

 

穴場駐車場について

所要時間3時間以内であれば、食料品などを購入し割引サービスを利用して、オーケーストアに停めるのがオススメ!

 

駐車場比較

アンパンマンミュージアム オーケーストア クイーンズスクエア
料金 最初の1時間600円
以降300円/30分
600円/30分(土日の場合) 280円/30分
最大料金2,000円(土日祝)
収容台数 128台 480台 1700台
アンパンマンミュージアムまでの時間 0分 4分 15分
高さ制限 2.1~2.3m 2.25m 2.1m
割引サービス なし 2,000円→1時間無料

3,000円→1.5時間無料

5,000円→2時間無料

10,000円→3時間無料

※スーパー・薬局の場合

その他、詳細はこちら

2500円→1時間無料

5000円→2時間無料

「横浜ランドマークタワー」
「MARK IS みなとみらい」
「みなとみらい東急スクエア」が対象

※一部除外店舗あり

 

所要時間について

1階の無料エリア内だけで遊ぶ場合は、3時間以内で済ませることも可能です。

 

ですが、入場料発生エリア(2~3階)に入る場合は、所要時間が長くなります。

イベントや体験コーナーもありますし、展示物などで遊ぶことができます!

遊具などもあり、昼食も食べる場合は5時間くらいは平気で過ぎていきます。

 

滞在が長くなる場合は公共交通機関がオススメ

基本的に所要時間が長くなる場合は、公共交通機関での来場がオススメ!

JR「横浜」駅からは徒歩15分前後、地下鉄「新高島」駅からは徒歩5分です。

 

横浜駅から横浜アンパンマンミュージアムへの行き方

横浜SOGOとスカイビルの間を抜けて、日産本社内を通り抜けます。

日産本社を抜けると3分くらいで横浜アンパンマンミュージアムに到着です!

 

車必須で滞在時間が長くなる場合

車必須で滞在時間が長くなる場合は、歩くことになりますが、クイーンズスクエアが良いのではないでしょうか。

 

アキッパや特Pは少なく、距離もありますし、値段もお高め!

クイーンズスクエア駐車場でしたら、最大2,000円と比較的お安めの設定となっています。

クイーンズスクエア駐車場から、徒歩15分になるので、子連れで歩けるのかなど検討は必要です。

 

また、クイーンズスクエア駐車場は、基本的に満車です!

ですが、回転は速いので、お時間ある場合は少し待ってみるのも良いと思います!

 

この周辺の駐車場については、別の記事がありますので、良かったらそちらもご一読ください。

マークイズみなとみらい駐車場の混雑状況は?穴場駐車場や裏技も解説

 

オーケーストアは、3時間過ぎるといくら買い物をしても、30分600円ですので要注意!

 

どのみち必要な食料品ですから、1万円分購入しても無駄にはならないですよね。暑い季節は保冷バックをお忘れなく!

 

無料エリアで安く遊ぶ方法

2~3階のミュージアムエリアは入場料がかかります。

ですが、1階は無料で入場することができるんですよね!

 

1階には、様々なショップやお食事処があります!

  • お土産屋さん
  • バタコさんの手作りハウス
  • もりの本屋さん
  • アンパンマンキッズコレクション
  • アンパンマンにこにこ写真館
  • ドキンちゃんのドキドキおしゃれショップ
  • アンパンマンカーニバル王国(ゲーム)
  • レストラン
  • フードコート
  • ソフトクリーム屋さん
  • ポップコーン屋さん
  • ジャムおじさんのパン工場

 

イベントや広い遊び場所はありませんが、お土産屋さんでも十分!

アンパンマンのオモチャを試せるコーナーが数か所あります!

 

アンパンマンカーニバル王国でも遊ぼうかと思っていたのですが、予想外に高い!

一人1,000~2,000円かかります。

子どもたち3人がするとなると、結構かさむので今回はスルーしました。

 

【レポート】

おままごと・車・お医者さんごっこ・育脳系など様々なオモチャを試しているとあっという間に1時間超!

まだ帰りたくないと言うほど、楽しく遊ばせてもらいました。

意外にも2歳の子だけでなく、8歳・5歳の子も楽しんでくれました。

 

これだけ遊んで、何も購入しないのは申し訳ないと感じたので、靴下を購入!

ちょうど、靴下が不足していたので、実用性があるものを購入でき私も満足でした。

靴・長靴・Tシャツ・パジャマ・傘・文房具・お菓子・ジュースなど、実用的なお土産もたくさんありますよ!

 

 

靴下は、1足550円でした!

赤ちゃん~大人用まで、幅広いサイズ展開ですよ!

 

ランチ代を安く済ませる方法

アンパンマンミュージアムのランチはとても高いんですよね。

子ども用のうどんが、1,300円!

チーズバーガー単品で、1,300円です。

 

混雑もありますので、お昼を食べてからアンパンマンミュージアムに行くのが1番だと思います。

もしくは、そばに公園がありますので、天気が良ければ、オーケーストアで購入したおにぎりを公園などで食べるなど!

工夫しないと、家族でお腹いっぱい食べるとランチ代だけで10,000円くらいかかります。

 

 

オススメのおやつ

オススメのおやつは、パン工場のパンです。

 

コロナ前は、好きなパンをトングで取っていくスタイルでした。

現在は、A・B・C・D・E・Fと用意されているセットを選んでレジで注文するというスタイルに!

 

単価にすると、パン1個が500円前後の設定になっています!

ビックリな金額ですが、個人的にアンパンマンミュージアムに来たらこれを食べないとなぁと思っています。

かわいいし、おいしいし、子どもたちも大満足!

 

ソフトクリームも500円ですし、ポップコーンは900円!

 

500円のパンは高いですが、他でケチケチしているので、これくらいは出してあげたいなぁと思いました。

横浜アンパンマンミュージアムのレポートまとめ

この日は、真ん中の子のランドセルを購入するために、みなとみらいエリアに行ってきました!

購入品はほぼ決まっていて、サクッと終わる予定!

 

それで、ついでに横浜アンパンマンミュージアムに寄ることにしたというわけです。

  1. 早めに自宅でお昼を済ませて出発
  2. クイーンズは、満車だけど10分くらいで入場(その間にスケジュールとお約束事を子どもたちと確認)
  3. クイーンズに車を停めてランドセルを購入(2時間無料)
  4. 横浜アンパンマンミュージアムに移動し、私と子ども3人が中へ
  5. 1階を散策し、お土産屋さんでブラブラお買い物
  6. 夫はオーケーストアへ移動し、食材をお買物(オーケー安くて1万円未満になってしまい焦る夫!)
  7. 夫が横浜アンパンマンミュージアムに到着
  8. パン工場でおやつのパンを購入(3時間のはずが2時間以内に出庫することになり慌てる夫)
  9. 外の巨大アンパンマンの前で記念撮影(夫と真ん中の子が車を取りに走り不在)
  10. 車に戻り、パンを食べながら帰宅

 

これでも子どもたちは良い思い出になったようです!

ですが、末っ子の遊びに没頭している姿を見て、2~3階にも連れて行ってあげたくなりました。

アンパンマンへの興味が薄れた上の子ども2人の入場料を支払うのは、やはりもったいないと感じてしまいます。

次回は、私と末っ子で2~3階に入り、夫と上2人の子どもはワールドポーターズで映画を楽しむみたいなスケジュールも良いかもなぁと思いました。

 

【レポート~支出について~】

駐車場:0円

ランチ:0円

おやつ:2,880円

お土産:1,100円

高速代:640円

合計:4,580円

※別途、ガソリン代・オーケーストアでの食材費

 

工夫しても、これくらいはかかってしまうんですね。

 

家族で遊びに行くのって、ホントお金がかかります!

 

最後に

今回は、実際に横浜アンパンマンミュージアムでお金をかけないで楽しむ方法を試してみたので、レポートしてみました。

我が家は、3人目が生まれた頃から物価高が始まり、本気で節約に取り組まなくてはならなくなりました!

貯金のために節約するというよりも、生き延びるために節約するしかなくなってきたという感じ!

 

親のエゴでしかないですが、そんな中でもいろいろな場所に連れていってあげたいと思い、みなとみらいエリアに行ったついでに横浜アンパンマンミュージアムへも寄ってきました。

事前に計画を練って、できる工夫はしながら、ズル賢く最大限サービスを利用させてもらいました!

1往復で2か所行くことで、ガソリン代や高速代まで節約!

 

皆様もぜひ、工夫しながら素敵な休日をお過ごしください。

横浜アンパンマンミュージアムに行きたいけど、高くて躊躇している方は多いと思います。

【レポ】横浜アンパンマンミュージアム裏技!無料・駐車場・割引などが気になる方のお役に立てたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次