関西・大阪万博の6月混雑状況!狙い目の日程は?穴場時間についても

2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博。

連日大盛況で、多くの人が世界中のパビリオンや最新技術、フードエリアを楽しんでいます。

 

気候の良い、4月5月に行かれた方も多い!

ですが、未完成のパビリオンがまだあるということで、完成を待ってから足を運びたいと考えている方も多いんです。

 

現時点で、ネパールはまだしばらく見通しは立たない模様。

アンゴラは、まもなく開館できそうというニュースも入ってきました。

未完成と報道されていた国も4月・5月の内にほとんどがオープンしました!

そこで、本格的に暑くなる前、6月くらいに行ってみようと考える方も多いんですよね。

 

この記事では、6月の混雑状況や、比較的空いていて狙い目の日程や穴場の時間帯について、SNSや現地レポートを元にまとめました!

これから訪れる予定の方は、ぜひ計画に役立ててくださいね。

 

秋頃はさらに混雑することが予測されます。

 

梅雨は気になりますが、暑さや激混みを避けたい方は、6月が狙い目かもしれません。
目次

関西・大阪万博の6月混雑状況!

6月は本格的な観光シーズン前でありながら、校外学習・修学旅行・団体ツアー・海外からの観光客が集中する時期でもあります。

特に週末の以下日程は混雑が予想されます!

  • 5月31日(土)〜2日(日):週末+6月初旬で注目度高め
  • 6月7日(土)〜8日(日):梅雨入り前の最後の晴れ週末に期待が高まる
  • 6月14日(土)〜15日(日):父の日の思い出作りにファミリーが増えそう
  • 6月21日(土)〜22日(日):梅雨真っ只中、土日希望の方はここが狙い目と考える来場者も多い
  • 6月28日(土)〜29日(日):梅雨真っ只中、土日希望の方はここが狙い目と考える来場者も多い

※土日必須の方は、土曜日の方が混雑しがちなので、日曜日がオススメ!

 

校外学習の学生は、午前〜14時ごろまでが混雑気味です。

平日であれば、午後以降に注力するのも良いかもしれませんね。

狙い目の日程は?空いている可能性がある日はココ!

例年、梅雨入りは6月10日前後が多いようですが、昨年は6月21日でした。

6月も後半になればなるほど、雨の日が多くなりますよね。

混雑よりも雨の方がマシと考える方も多いと思います。

 

雨の日でも晴れの日でも入場料は一緒ですからね。

 

雨でも、1つでも多くのパビリオンを回りれる方が良いと考える派も多いんですよね。

 

比較的空いている可能性がある狙い目の日程はこちら!

6月17日(火)18日(水)、6月24日(火)、6月25日(水)

  • 火曜・水曜は団体予約が比較的少なめ
  • 天気が不安定な日は来場者が減る傾向
  • あえて雨予報の日に訪れる逆張り来場者も増えている点は要注意

※ただし、人気パビリオン(例:日本館・アメリカ館・サウジアラビア館など)は、常に1〜2時間待ちになる可能性があるため、朝イチで並ぶのが得策です。

穴場の時間帯はいつ?

穴場の狙い目な時間帯

どの日に行くにしても、比較的スムーズに見て回れる時間帯は以下の通りです。

  • 朝イチ(開場直後〜10:30)
    →人気パビリオンを回るならココしかない!
  • 夕方16:30〜閉場まで
    →家族連れや団体客が帰る時間帯。雰囲気が一気に落ち着く
  • 平日12:00〜15:00の中途半端な時間帯
    団体の昼食時間にあたるため、比較的空いている可能性あり

 

予約を取るなら、朝イチを避けるのがオススメです!

ですが、朝イチは抽選が当たりやすいというメリットも!

行きたいパビリオンが要予約の場合は、朝イチで予約を取ってみても良いと思います。

 

トワイライトキャンペーンの活用

関西圏にお住まいの方は、夜間券を利用するのもオススメです!

記事作成時点では、「トワイライトキャンペーン」が実施中!

通常、17時のところを16時から入場可能になっています。

 

夜間券

  • 大人:3,700円
  • 中人:2,000円
  • 小人:1,000円

 

こちらの金額で、閉館する22時(パビリオンは21時)まで6時間遊べるのは、魅力です!

また、夜ならではのイベントもあるので、夜間券もオススメです。

 

暑い時期や雨の日に一日中回り続けるのも大変ですからね。

近距離の方は、タイパ効果もありそうです。

トワイライトキャンペーンは、いつまで開催されるか未定となっておりますので、都度公式サイトをご確認ください。

万博の回り方のコツは?

  • 公式アプリを事前にインストールしておこう!
    →イベント情報や現在地を要チェック!
  • 午前と午後でメリハリをつけてスケジューリング
    →優先順位をつけて、計画的に!
  • 疲れたら“屋内展示”で休憩しながら楽しむ
    →意外と穴場な小国パビリオンが面白いと話題

 

まずは、行きたいパビリオンの優先順位を決めましょう。

混雑しそうなバビリオンは、朝イチを狙って、回りきれない場合はお昼時や夕方の時間帯に!

 

YouTubeの活用もオススメですよ!

Expo2025 大阪・関西万博 会場ライブカメラはこちら

 

また、会場限定グッズ以外のお土産は、来場日の以前に購入しておくというのもオススメ!

時間が有効に使えますからね!

あわせて読みたい
ミャクミャクグッズ買える場所はどこ?販売店・購入方法まとめ! *このサイトはアフィリエイト(Amazonアソシエイトを含む)広告を掲載しています。 2025年の大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」。 そのユニークなビジュア...

まとめ

今回は、関西・大阪万博の6月混雑状況!狙い目の日程は?穴場時間について、調査しました。

6月の大阪万博は、週末は混雑必至!

平日や夕方以降が狙い目です。

 

アプリやSNSを活用すれば、より快適に楽しめます。

何度でも訪れたくなるほど見どころ満載の万博。

1回で網羅できなければ、2回目・3回目の来場を考えるのも良いかもしれないですね。

またとない貴重な機会ですからね!

関西・大阪万博でのステキな一日をお過ごしください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次