【2025参院選】投票日が3連休の中日の7月20日(日)なのはなぜ?

2025年7月20日(日)は、参議院議員通常選挙の投開票日。

しかも、この日って「3連休の中日」にあたるんですよね。

 

SNSでは、こんな声がちらほら見られます。

  • 「なんでこんな日を投票日にしたの?」
  • 「旅行や帰省で行けない人も多いのでは?」
  • 「わざと投票率を下げたいのでは?」
  • 「三連休の中日だけでなく、夏休みにも入ってますよね!」

 

たしかに、ちょっと珍しい日程のように思えますが、実際どうなのでしょうか。

この記事では、「なぜ2025年の参院選の投票日が7月20日(日)になったのか?」について、わかりやすくまとめてみました。

 

制度上の決まりや総務省の説明を調査しました。

 

また、世間の反応についても深掘りしていきます。
目次

【2025参院選】投票日が3連休の中日の7月20日(日)なのはなぜ?

そもそも、投票日はどうやって決まるの?

参議院議員通常選挙は、「議員の任期が満了する前の30日以内」に行うと、公職選挙法で決められています。

2025年に任期が満了するのは7月28日!

このため、今回の選挙は6月28日〜7月27日の間で実施する必要がある、というわけです。

 

また「閉会日から24日以後30日以内に行う」というルールにも従う必要があります。

国会閉会日が6月22日だったことを踏まえると、実質的に「7月16日〜22日の間に行う」というのが妥当な範囲になります。

 

イベント 日程 該当期間
国会閉会日 6月22日 閉会日から24日以後30日以内に行う

7月16日~7月22日

任期が満了日 7月28日 満了する前の30日以内

6月28日〜7月27日の間で実施

三連休 7月19日~7月21日
公立小中学校夏休み開始日 7月19日

 

せめて、7月19日(土)にすればもう少し投票率も上がりそうですよね。

 

日曜日にする必要はあるの?

実は、「日曜日でなければいけない」という明確な法律上のルールはありません。

 

現実には、昭和37年(1962年)以降、すべての国政選挙が日曜日に設定されてきました。

理由はとてもシンプルで、「最も多くの人が予定を調整しやすいから」です。

そのため、2025年に設定できる日曜日は、7月20日(日)のみだったことがわかります。

 

今回に限っては、日曜日となる3連休の中日よりは、19日の方が最も多くの人が予定を調整しやすそうです。

 

「投票率を下げたいからでは?」という疑問の声も!

SNSでは、以下のような声も上がっています。

  • 「なんで中日にしたの?投票率下げたいだけでは」
  • 「旅行やイベントで不在の人が多いのに!」
  • 「戦略?」

 

さらには、YouTuberやインフルエンサーからも「疑問を感じる」といった投稿が相次ぎ、ちょっとした話題にもなっています。

実際、これまで3連休の中日が投票日になるのは、現行憲法下では初めてのことだそう!

そのため、「本当に偶然なの?」「わざとでは?」といった勘ぐりも出てくるのは無理もないかもしれません。

 

総務省の見解は?

では、この点について、選挙を管理する総務省はどう説明しているのでしょうか。

総務省選挙部管理課の説明はこちら

  • 投票日は、公職選挙法や国会閉会日などに従って決められた
  • 今回の候補日程の中で日曜日だったのが「7月20日」だけ
  • 国会日程は1月にはすでに決まっていた
  • 特定の政党による操作や、投票率を下げるための意図はない

 

つまり、法律と慣例にのっとった中で、結果的に3連休の中日になっただけ、という立場です。

 

慣例に頼らず、もう少し吟味して欲しいと感じる方も多いと思います。

 

投票率への影響はどうなる?

懸念されるのは、やはり「投票率」。

特に若年層や働く世代は、3連休を使って旅行や帰省、イベントに出かける人が多くなる時期です。

 

「帰省先に住民票がない」「予定を変更できない」といった理由で投票を見送るケースが出れば、投票率が下がるのは避けられません。

実際、過去の国政選挙でも、祝日や大型連休と重なると投票率が下がる傾向に!

その一方で、期日前投票の利用は年々増加しています。

 

期日前投票を活用するしかない!

「投票日に行けないかも」という人は、ぜひ期日前投票を活用しましょう!

期日前投票は、公示日の翌日(7月4日)から投票日前日(7月19日)まで実施されており、市役所・公民館・地区センターなど、便利な場所でも行えるケースが増えています。

本人確認書類と、送られてきた投票案内ハガキがあれば簡単に投票できるので、忙しい人にもおすすめです。

 

ちなみに、私も1週間前の土日に期日前投票を済ませてきました。

2つの疑問がありました。

①投票の案内が送られてきたのが、7月11日だった。

②駐車場が満車で入庫待ちだった。

その2点は改善していただきたい点になりますが、関心の高さを伺うことができました。

期日前投票自体はスムーズ!

投票先を決めていれば、3分くらいで終わります。

 

「選挙に行かない=現状を支持したことになる?」という現実も

「誰に入れても同じでしょ」「わざわざ行く意味ある?」と思う人もいるかもしれません。

でも、実際には「投票に行かない=現状を支持した」とカウントされるのが選挙。

 

どんなに不満があっても、投票しないと、選ばれた人が「支持された」として権限を持ってしまいます。

難しく考える必要はなく、選挙公約を見て、「いいかも!」と思った政党・立候補者に投票するだけ!

誰に入れるか迷っていても、「とりあえず調べて、行動する」という姿勢が、大事な第一歩!

 

文章で読むのがしんどいという方は、YouTubeでざっくり把握するのもおすすめです!

中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY
▼【参院選2025 完全解説&予想】減税か給付金か!少数与党の逆説と野党の勝機とは?

 

▼参議院議員選挙2025 ネット党首討論会|選挙ドットコム

 

最後に

今回は、【2025参院選】投票日が3連休の中日の7月20日(日)なのはなぜ?について、調査しました。

それではまとめです。

  • 2025年の参院選の投票日は、7月20日(日)
  • この日は、法律と国会スケジュールに照らして「唯一の妥当な日曜日」だった
  • 3連休の中日が選ばれたのは偶然に近い形
  • SNSでは陰謀論的な声もあるが、総務省は「意図なし」と明言
  • 投票率の低下が懸念されるため、期日前投票の活用がカギ

 

選挙のルールは複雑で、ふだん気にしないと見えづらい部分もたくさんあります。

でも、だからこそ「ちょっと気になったことを調べてみる」ことが、未来を変える小さな第一歩になるかもしれません。

今後、オンライン投票などの仕組みも確率されると良いですね。

 

【2025参院選】の投票日がなぜ3連休の中日の7月20日(日)に設定されたのか、気になる方のお役に立てたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次