6月末に家族5人で関西・大阪万博へ!
情報収集して行ったのですが、優先レーンが無くなっているパビリオンがありました!
またパビリオンによって、優先レーンの待ち方・待ち時間が異なります!
夫・私・長女(小学生)・長男(年長)・次男(2歳)
ベビーカー2台持ち
そこで今回は、
- [7月最新]大阪万博でベビーカー優先レーンのあるパビリオンはどこ?
- 各パビリオンの並び方・待ち方
など詳細をお伝えしていきたいと思います。




[7月最新]大阪万博でベビーカー優先レーンのあるパビリオンはどこ?
中国
中国は、入口に優先レーンの案内がありました。
ベビーカー・妊婦・障害者の優先レーンがあるのですが、同伴は3名まで!
ベビ-カー2台で入場したので、家族5人で優先レーンから入場することができました。
待ち時間は、11時半頃で3分くらいでした。
内容も深海体験や月の砂の展示などもあり、盛りだくさん!
動物の紹介などもあり、子供たちも興味を持っていました。
満足度の高いパビリオンでした。
宴
宴で、ランチを調達しようと入りました。
入ってすぐ左にエレベーターがありますが、2階に上がりたい場合はスタッフに声をかけましょう。
2階にあがりたいベビーカーの方は優先的に入場することが可能です!
私たちは食料を購入したかっただけだったのですが、2階に行ってしまいました。
2階は、うどん作り体験や展示などがあります。
サラッと見て、またエレベーターで下り、おにぎりなどを調達することができました!
インドネシア
インドネシアパビリオンはベビーカー優先レーンあり!
人気のあるパビリオンになるので、通常レーンの最後尾にスタッフいました!
「ベビーカーもここに並びますか?」と聞くと、「あっちで~す」と向かって左側を案内されました。
ありがたいことに14時前くらいの時間帯で、待ち時間5分以内に入場することができました!
陽気な雰囲気で、音楽に合わせて歌ったり、踊っているスタッフも魅力!
入るとすぐにジャングルがあるのですが、本物の草木で癒やされました。
最後にカフェがあり、インドネシアコーヒーがとても美味しくコーヒーを飲みたい時間帯に行くのもオススメ!
テイクアウトが可能です!
コーヒーなら、ブラジルコーヒーも美味しかったです。
ブラジルコーヒーはブラジルパビリオンの前にあるキッチンカー風の売り場で購入できますよ。
ブラジルパビリオンに入らなくても購入できる点はありがたい!
スペイン
次の予約までちょうど30~40分あったので、次に間に合うか少しドキドキしながらも入ってみました。
スペインは、優先レーンというよりも、ベビーカーや車椅子の方はエレベーターで入場するために並ぶという形!
出口から入って行って、レストランの脇を抜けて売店も抜けた奥にエレベーターがあります。
10組くらい並んでいたので、10分~15分待ってエレベーターに乗ることが出来ました!
16時くらいでした。
先に2階に上がり、展示を見ながらスロープを下りてくるといった造りになっています。
ベビーカーを押しながら坂をのぼるのは大変ですが、下りてくるので楽々でした。
水族館のような雰囲気があり、子供たちも楽しんでいました。
イタリア
イタリアは待ち時間が一番多いパビリオン!
通常レーンは6~7時間待ちという時間帯もあるとか!
1度目「優先レーンは制限中なので、時間を改めてきてください」と言われました。
2度目に時間を改めて行ったのですが、優先レーンでも1時間半~2時間くらい待つと言われました!
17時過ぎぐらいの時間帯だったと思います!
優先度高めのパビリオンだったのですが、アメリアをより優先度高く設定していたので、諦めました。
イタリアはなるべく予約を取るか、朝イチ9時頃を狙うのがオススメ!
ドイツ
ドイツも優先レーンがあるパビリオンです。
ですが、並び方が独特!
まず、敷地外に並ぶと「通路には並べません。時間を改めてください」と言われます。
そしてドイツもベビーカーは持ち込めないので、混雑時はベビーカーを置くスペースを待つのです!
- インフォメーション前の列に並ぶ
- ローマ字で名前を書いて、説明を聞く
- 目の前の大屋根リング下のベンチで待つ
- ベビーカーをベビーカー置き場において、渡されたチェーンをフェンスに繋いで鍵をかける
- 優先レーンに並ぶ
- 案内されたら入場する
- 観覧が終わったら、予め写真を撮っておいたチェーンの番号をスタッフに見せ、鍵をもらう
※呼ばれたときに全員揃っていないと入れません
※呼ばれたときに指定の場所にいない場合はキャンセルされます
17時半くらいから並び始めて、5組目の案内と言われました。
ベビーカー置き場が空くのを待つので、時間が読めず、最悪キャンセルしようと心づもり!
ですが、大屋根リング下で15分~20分くらい待つことで入場!
様々なリスクを想定して、ルール作りを徹底している印象を持ちました。
かわいいサーキュラーちゃんのガイドを聞きながら展示を回るので、子供たちはとても楽しそう。
最後には少しゲームコーナーがあり、そこも子供たちは没頭して遊んでいました!
サーキュラーちゃんとお別れをした後、ビール売り場もあるのですが、数十分待ちそうだったので諦めました。
ベビーカー優先レーンがなかったパビリオン
フランス
フランスは、混雑状況によってベビーカー優先レーンを設けているのかもしれません。
朝、10時半頃に行くと、「ベビーカーの方も普通に並んでください」と言われました!
長蛇の列ですが、「回転率がよいので待ち時間は40分」という案内でした!
実際は30分くらいだったと思います!
まもなく入場できるというタイミングで、「ベビーカーはあっちです」と振り分けられます。
フランスパビリオンは、ベビーカーに子どもを乗せたまま入場することができません。
そのため、ベビーカーを建物の脇に置くよう、個別に案内していただきました!
子どもがベビーカーで寝ていたので、抱っこし起こすことになりました。
ですので、フランスパビリオンは、子どもが寝ている時間帯は避けた方が良いかもしれません。
大人向けの内容ではありますが、ところどころで子どもも興味をもつ姿がありましたよ!
ヨルダン
ヨルダンは、最近人気があるパビリオンで、11時半頃に行ってみるとベビーカー優先レーンはなく、2時間待ちとのことでした。
予約しているパビリオンと時間が重なりそうで、やむを得えず諦めました。
アメリカ
アメリカは、今回の万博のメインでした。
そこで、一番空いている時間帯を狙って、通常レーン(日本語)に並びました。
言葉を使った案内が多いアメリカパビリオン!
英語レーンは英語レベル上級者向けとのことで、日本語の方に並んで良かったです!
まず朝のうちに、「何時までに並べば確実に入場できますか?」と聞きに行きました。
日によって違うと思うのですが、「19時半ですね」と教えていただいていたため、少し余裕をもって、19時過ぎから並び始めました。
事前に軽食を買い込み、最後尾に並ぶと2時間待ちの案内!
ですが、結果的に1時間強で入場できました。
『ここから60分』地点まで意外と15分くらいで到達!
『ここから60分』を過ぎ、『ここから30分』までは25分くらい!
『ここから30分』から入口までは25分くらいでした。
『ここから60分』以降の案内は信憑性がありますが、それまでは詰めて並んでいないので、誤差が大きいのかもしれません。
19時頃から、19:57から始まるドローンショーのために来場者が分散します。
その時間帯を狙って正解でした。
水上ショーが再開されるとまた状況が変わるかもしれません。
子供たちも食べながら待つことが出来たり、超大型スクリーンを見ながら待つことができ、ストレスは少なかったようです。
もちろん、展示も充実していて、大人も子供も満足度の高いパビリオンでした。
最後に
今回は、[7月最新]大阪万博でベビーカー優先レーンのあるパビリオンはどこ?について、レビューも交えながら解説させていただきました。
ベビーカー優先レーンは開幕当初よりも減りつつあるようです。
最新情報をゲットして、効率良くストレスなく楽しめると良いですね。
1つ重要なのは、通常レーンに並んでいる方々がいることを念頭に置いて回ることだと思います。
子連れも大変ですが、大人だけだからと言って暑さや疲れ、時間的制限などで見たいパビリオンを断念している方も多いですからね。
1日滞在すると3万歩前後歩くことになるので、乳児でなくてもベビーカーを利用するのがオススメ!
待ち時間のために、椅子を持ってくる人は多いのですが、子どもがなかなか3万歩は歩けない!
ベビーカー2台使い、残り1人はおんぶしたりしながら歩みを進めたのですが、それでなくても3万歩歩くのはキツイ!
年中・年長はベビーカーを持って行くか悩むかもしれませんが、悩むなら持って行ったほうが良いですよ!
4歳の子まででしたら、ベビーカーレンタル(800台まで)もできるので、そんなサービスも利用してみてください。
どちらかというと、ゲートを出てから家に帰るまでが大変ですので、余力を残しておくのもお忘れなく!
優先順位・効率・暑さ対策・休憩時間、無理なく過ごすためにも計画と柔軟性が大切!
子連れで関西・大阪万博を楽しみたい方のお役に立てたら幸いです。