春休み幼稚園児何する?幼児にオススメな遊びや過ごし方をご紹介!

幼稚園児の春休みって、結構長いんですよね。

だいたい、20日間くらいあるのではないでしょうか。

 

約3週間、いつもの公園だと子どもは良くても母は飽き飽きしますよね。

また、雨の日の過ごし方はもっと困ります!

 

今回は、

  • 春休み何する?
  • 幼稚園児にオススメな遊びや過ごし方をご紹介!

について、元々幼稚園教諭をしていて、現在は3人の子育て中の筆者が実践していることをご紹介していきます。

 

長期休みは大変ですよね。

 

疲れる春休みではなく、充実した春休みにしていきましょう。

春休み何する?幼稚園児にオススメな遊びや過ごし方をご紹介!

子どもたちは楽しければOKなんですが、親としては退屈して家の中を走り回られるとヒヤヒヤしますよね。

子どもたちが退屈しないように、必死になるのですが段々ネタが尽きてくると思います。

充実感がアップする春休みの過ごし方をご提案させていただきます。

 

春休みにオススメな遊び

プラスアルファを持って公園で遊ぶ

基本的には、近くの公園で元気に遊ぶというのでも子どもたちには十分!

遊具・お砂場がメインになると思います。

そこへいつもと違う一捻りを入れてみるだけでも充実度がアップするかもしれません。

  • ボール(野球・ドッヂボール・サッカー)
  • 縄跳び
  • 自転車の練習
  • パターゴルフ

 

いつも行かない公園に歩いて行ってみるのも良いかもしれません。

昔の人に比べて、現代の子は歩く量が少なかったりします。

公園ハシゴ(公園を移動すること)なども、楽しみながら歩けるのでオススメですよ。

 

楽器に触れてみる

音楽を流して、リズムに合わせてマラカスやタンバリンを鳴らすのでも十分。

持っていない方は、廃材で作るところからやってみても良いかもしれません。

 

ピアノを持っている方は、簡単な曲にチャレンジしてみても良いと思います。

  1. 鍵盤にマステを貼ってド~シを書くと早く弾けるようになります
  2. 弾きたい曲を音階で歌って覚える
  3. 指使いを教える
  4. 実際に弾いて何度か練習する

 

『メリーさんの羊』や『ひげじいさん』が5本指で弾けるので簡単だと思います。

まずは、達成感を味わうことを目指していきましょう。

 

普段しない室内遊びをする

粘土・スライムなど、ゆっくり時間がないと出せないもので遊んでみるのはいかがでしょうか?

他には、絵具やスタンプ遊びなど!

 

また、工作キッドを買って、工作をするのもオススメ!

ドリルの形になっている工作キッドもありますよ!

意外と、ハサミやのりがうまく使えないこともあるので、この機会に経験を積むのも良いと思います。

 

おでかけする

土日は混雑していて行きづらい場所へ行くのはいかがしょうか。

春休み中とはいえ、平日は土日よりも混雑しづらいと思います。

  • 動物園がてらお花見
  • ボーネルンドやハピピランドのような室内遊具がある場所
  • 広めの公園に足を伸ばしてピクニック
  • 科学館や博物館、プラネタリウムなど
  • 映画館
  • 児童館や地区センター
  • 図書館

 

1週間のうち、1日でもお出かけできると気晴らしにもなって良いと思います。

基本的にワンオペになると思うので、無理のないようにしてください。

 

春休みにオススメな過ごし方

次は、一見遊びではないですが、子どもからすると遊びになることをご紹介していきます。

 

クッキングをする

ランチ おやつ
3歳~4歳 シュウマイ・春巻きなど クレープ・クッキー・ホットケーキ・フルーツポンチ

おにぎり・白玉だんごなど

5歳~6歳 餃子・カレー・お好み焼き・のり巻きなど

 

普段、手間がかかるからと避けているメニューを子どもと作るのがオススメです。

シュウマイ・春巻き・餃子・のり巻きなど、子どもたちにとっては、やりごたえがあるようです!

 

お好み焼きやホットケーキは、混ぜるだけでも楽しんでしてくれます。

 

また、お料理の一部を手伝うということでもOK!

我が家でよく子どもに手伝ってもらうのは、こちら

  • キャベツをちぎる
  • しめじを大・小に分ける
  • ミニトマトのヘタを取る

 

おやつ作りもオススメです。

作って食べると1時間くらい所要しますからね。

散らかり防止策はしっかり事前準備をしましょう。

 

幼稚園児用のドリルにチャレンジ

ドリルって、幼稚園児向けの迷路・数・知恵などがあります。

小学生になって、字を書くようになるのですが、入学までに鉛筆を持つことに慣れておくというのも良い経験!

無理のないところで、始めてみてください。

 

好きなキャラクターのドリルを探してみるのもオススメ!

我が家はポケモン!

100円均一にはディズニーもありますよ!

 

映画やアニメを見る

我が子は、YouTubeが好きで意外とアニメは見ていないんです。

この機会に、『ドラえもん』や『はたらく細胞』など、有名どころは見せてあげたいと思っています。

みなさんも未だ見れていない作品があれば、見てみるのはいかがでしょうか。

 

お花や野菜を育てる

3月~4月頃は、夏野菜は植える時期です。

野菜によって収穫時期は異なりますが、人参なんかは夏休みに収穫を楽しめるかもしれませんね。

  • ミニトマト
  • なす
  • きゅうり
  • オクラ
  • ピーマン
  • 人参

 

夏野菜を植えたり、春のお花の苗を植えて、お世話をするのもステキな過ごし方ではないでしょうか。

水をあげたり、花が咲く様子を観察するのを日課にしてみましょう。

 

帰省をする

私も春休みの半分は帰省をする予定です。

祖父母や親戚も喜んでくれますし、子どもたちも喜んでくれます。

 

なんと言っても、大人の手が増えることで私自身がリラックスできるんですよね。

また、帰省することで刺激を受けて、毎回子どもたちの成長も感じるんです!

旅行はハードルが高くても、帰省くらいならなんとかなるかもしれませんよ。

 

いつもは、親がやっている家事を子どもにやってもらうのも良いと思います。

 

洗濯を畳んだり、玄関を掃いたり、またオモチャを全出しして大掃除するのもオススメです!

春休みのスケジュール案

時間 晴れの日 雨の日
7:00~8:00 身じたく 身じたく
8:00~9:00 ドリル・お花屋野菜のお世話 ドリル・お花屋野菜のお世話
9:00~10:00 公園 楽器・工作・粘土・お絵描き・スタンプなど
10:00~11:00 ランチやおやつの下ごしらえ
11:00~12:00 ランチの準備 アニメ鑑賞
12:00~13:00 昼食 昼食
13:00~14:00 好きなオモチャ 好きなオモチャ
14:00~15:00 おやつ おやつ
15:00~16:00 お散歩 楽器・工作・粘土・お絵描き・スタンプなど
16:00~17:00 お手伝い お手伝い
17:00~18:00 テレビタイム テレビタイム
18:00~19:00 夕食 夕食

 

所要時間を長めに取っているところもありますが、お片付けまで子どもにさせてみましょう。

割れないお皿やコップであれば、お皿洗いもできるかもしれません。

最後、テーブルを拭くこともできますよね。

 

自立を促すこと、小学生になって、なんでも自分でやるようになることをイメージするとフォローしやすいと思います。

時間を持て余した時は、絵本を読んであげましょう。

 

雨の日で体を動かしたいときは、ダンスや体操をしたり、サーキットをするのもオススメですよ。

サーキットとは、障害物競争みたいなイメージです。
段ボールのトンネルを通ったり、小さいはしごのようなものを上って下りたり、台からジャンプしたり!
安全には配慮して広いスペースでセッティングしてください。

 

まとめ

子どもが退屈しないように親は必死になる春休み!

子どもの成長を意識しながらスケジュールを組んだり、関わったりすることで、充実度はアップすると思います。

 

保育の世界では、五領域というものがあります。

そこに、上記を当てはめてみます。

  • 健康(公園遊び・お手伝い)
  • 人間関係(全て)
  • 環境(花や野菜を育てる・公園で季節を感じる)
  • 表現(楽器・工作・粘土・お絵描き)
  • 言葉(絵本・ドリル)

 

おでかけする前日・翌日には、子どもとおでかけ計画を立てたり、思い出の絵を描くのもオススメ!

疲れた時には、映画を楽しんだり、無理のないようにお過ごしください。

春休み何する?幼稚園児にオススメな遊びや過ごし方をご紹介!が気になる方のお役に立てたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!