石破首相の次は誰?後任の有力候補を徹底予想!与野党政権交代?

2024年10月1日、第102代内閣総理大臣に就任した石破茂首相。

2025年夏の参院選での大敗し、進退が問われています。

もし退任される場合、「次の首相は誰か?」という議論も加速!

 

この記事では、

  • 石破首相の後任として有力視される人物は誰か?
  • 2025年の参議院選挙後に政権交代はあるのか?

について徹底解説します。

 

支持率が徐々に下落傾向にあり、参院選目前の現在は31%まで落ち込んでいます。

 

自公が過半数割れの見込みと言われる中、参院選後の首相交代に注目が集まっています。
目次

石破首相の次は誰?後任の有力候補を徹底予想!

相次ぐ政治とカネの問題、経済の停滞と貧困の拡大。

現役世代の不満が高まり、自公の支持は大きく揺らいでいます。

 

このままでは、自民党が参院選で大敗し、その責任を取って石破首相が辞任する可能性も。

そこで、次の首相候補として注目される人物をピックアップして紹介します。

 

候補①茂木敏充

■出身
栃木県

■生年月日
1955年10月7日(69歳)

■学歴
東京大学経済学部
ハーバード大学ケネディ行政大学院(留学)

■経歴
丸紅、読売新聞、マッキンゼーなど

■実績
外務大臣・経済再生担当などを歴任

プロフィールの詳細はこちら

 

実務派で外交に強く、党内調整力もあります。

ただし発信力の弱さが課題。

前回の総裁選では1.1%と低迷しましたが、石破退陣後の暫定政権として浮上する可能性も。

 

候補②小泉進次郎

■出身
神奈川県

■生年月日
1981年4月14日(44歳)

■学歴
関東学院大学経済学部経営学科
コロンビア大学大学院

■経歴・実績
元環境相、現農林水産大臣
少子化・環境問題に注力

プロフィールの詳細はこちら

 

知名度と若さは抜群で、次世代のリーダー像として期待されています。

子育て世代からの支持も高い一方で、経験不足を指摘する声も。

 

候補③高市早苗

■出身
奈良県

■生年月日
1961年3月7日(64歳)

■学歴
神戸大学経営学部
松下政経塾

■経歴
テレビキャスター
大学教授

■実績
総務相、経済安全保障相などを歴任

プロフィールの詳細はこちら

 

「保守の女王」として根強い支持がありますが、党内での調整力や協調性に課題も。

再挑戦の可能性は十分あり、特に「安倍路線の継承」を求める層からの支持を得られるかが鍵となります。

 

候補④岸田文雄

■出身
東京都

■生年月日
1957年7月29日(67歳)

■学歴
早稲田大学法学部卒業

■経歴
日本長期信用銀行(現:SBI新生銀行)

■実績
元内閣総理大臣・元防衛大臣・元外務大臣

プロフィールの詳細はこちら

 

首相退任時は不祥事対応の遅れが問題視されましたが、外交・経済政策では一定の評価も。

再登板で安定感を取り戻す可能性も考えられます。

 

候補⑤石破茂(再任)

■出身
東京都

■生年月日
1957年2月4日(68歳)

■学歴
慶應義塾大学法学部

■経歴
三井銀行銀行(現:三井住友銀行)

■実績
現内閣総理大臣、元地方創生担当・防衛・農林水産

プロフィールの詳細はこちら

 

岸田元首相と石破首相の経歴が似ていて驚きました。

 

これだけの経験があっても、実行スピードの課題は制度側にもあるのかもしれませんね。

与野党の政権交代はある?

参院選直後

たとえ参院選で自民・公明が過半数を割っても、衆議院では与党が過半数を維持しています。

そのため、即政権交代ということにはなりません。

 

ですが、参院選の結果では、以下のような展開が考えられます。

  • 石破首相が退陣⇒自民党内で総裁選
  • 国民民主や維新を巻き込んだ新連立模索
  • 衆議院解散の流れへ発展⇒総選挙で本格的な政権交代へ

 

生活苦や物価高の影響で、野党に期待も高まっています。

政権交代の可能性について見ていきます。

 

不信任案の提出と解散・総辞職の可能性

衆議院で野党により、内閣不信任案が提出・可決された場合、政府は10日以内に衆院解散か内閣総辞職を選ぶ必要があります。

  • 衆院解散 ⇒ 総選挙(40日以内)⇒政権交代の可能性浮上
  • 総辞職 ⇒ 与党内で新たな首相を選出

 

総選挙で政権交代を目指す際の野党の課題

自民党を応援する組織

自民党は長年の政権運営を通じて、地方自治体・各種団体・企業との強い結びつきを持っています。

今回、地方でも自民党離れがあるようですが、それでもまだ地元の有権者との結びつきも強い!

これに対抗するため、野党は有権者との関係強化も課題です。

 

野党連立の不透明さ

今回、野党同士で連立を模索している党もあるようです。

以下の点で不安を感じる有権者も!

  • 政策の方向性のバラつき
  • 首相候補が見えにくい
  • 連携の経験が乏しい

 

外交力への信頼

少子化・社会保障・環境問題・経済と課題が多い状況。

もう一つ、政治家の方の大きな役割が外交です。

 

現在、関税問題・防衛問題、たくさんの問題をかかえている現状。

日本の国民の幸福度は、海外との関係性とも関わってきます。

 

外交は政権の評価を大きく左右する分野とも言えます。

現在の自民党内には、経験豊富な外交プレイヤーが多く存在。

  • 岸田元内閣総理大臣
  • 小泉農林水産大臣
  • 河野元外務大臣
  • 野田聖子元総務大臣
  • 茂木元外務大臣

 

野党にも外交政策はありますが、やや印象が薄い点も否めません。

 

現在の主要野党と党首一覧

党首 党の特徴
立憲民主党 野田佳彦 リベラル中道の代表格

暮らしと社会保障を重視

維新の会 吉村洋文 変革を最優先に進める政治姿勢

規制撤廃・小さな政府を掲げる現実派

れいわ新撰組 山本太郎 庶民目線の経済政策

反緊縮・弱者救済を貫く情熱派

日本共産党 田村智子 反戦平和と格差是正

筋を通すぶれない左派政党

国民民主党 玉木雄一郎 改革も対話も大事

現実志向の中道路線

参政党 神谷宗幣 教育×健康×情報を重視

生活者に寄り添う透明な政治

 

政権交代があっても、野党連立がうまく機能するのか気になります。

 

参政党が「減税で一致」と発言していたのも印象的でした。協力の兆しはありそうですね。

 

最後に

今回は、石破首相の次は誰?後任の有力候補を徹底予想!与野党政権交代?という2つの視点でお届けしました。

それではまとめです。

  • 後任候補は茂木・小泉・高市・岸田の4人が有力
  • 石破首相の続投も再任の可能性もあり
  • 与野党交代には課題が多く、連立の調整力がカギ

 

明るい未来を想像して、私たちも「投票すること」から行動していきましょう。

今後の首相の動向が気になる方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

 

【2025参院選】自民公明が過半数割れ?どうなる政権交代や連立再編!についてはこちらをご覧ください。

投稿が見つかりません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次