*このサイトはアフィリエイト(Amazonアソシエイトを含む)広告を掲載しています。
2025年春ごろから急に注目を集め始めた「備蓄米」。
農林水産省に小泉進次郎氏が就任して、備蓄米の価格も今度こそ下がる可能性が高くなってきています。
手頃にお米を購入できる日を待ちわびている方がたくさんいらっしゃる現状!
- 「どこで買えるの?」
- 「いつから?」
- 「2000円台で買えるって信じていいの?」
SNSなどでは、様々な声が聞かれます!
そこで今回は、
- 神奈川県内でいつから備蓄米が購入できるのか?
- 2000円台で買える店
について、調査しました。




【神奈川県内】備蓄米いつから買える?
2,000円台で備蓄米が店頭に並ぶのはいつから?
2,000円台の備蓄米は、6月上旬から店頭に並ぶ想定となっているようです。
6月1日が日曜日!
ですので、流通や精米の事情で多少前後するかもしれませんが、スムーズに進めば、早い店舗で6月2日(月)~6月4日(水)頃には店頭に並び始める可能性が高そうです!
備蓄米が店頭に並ぶまでのスケジュール
備蓄米が店頭に並ぶまでのスケジュールのイメージはこちら
5月26日(月)~ | 備蓄米の随時契約受け付けを開始・審査 |
5月28日(水)~ | 順次契約、精米所の確保完了 |
5月30日(金)~ | 運搬・精米・袋詰め作業スタート |
6月2日(月)~ | 店頭販売開始(順次) |
後ほど、解説しますが一部企業では、もう少しタイトなスケジュールで調整している販売店もあるようです!
【神奈川県内】2,000円台の備蓄米はどこで買える?
神奈川県内で2,000円台の備蓄米を販売する店舗
まだ、確定ではありませんが、神奈川県内で2,000円台の備蓄米を販売する店舗を1つずつご紹介していきます。
ドン・キホーテ(パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)
ドン・キホーテについては、記事作成時点で、精米所の確保が完了していないようです。
ですが、1万5000tの備蓄米を仕入れる予定とのことで、現時点では最大量の仕入れを予定!
47都道府県全てに店舗を持つドン・キホーテ!
精米所の確保がスムーズにいけば、消費者は一安心ですね。
サンドラッグ
サンドラッグでは、1万tを仕入れる予定です。
47都道府県の内、(福井県・石川県・奈良県・香川県・愛媛県・高知県・沖縄県)には店舗はありません。
ですが、全国に1200近い店舗があるサンドラッグ!
オーケー
オーケーでも1万tを仕入れる予定のようです。
オーケーストアは、首都圏と関西圏に160店舗以上展開しています。
楽天グループ
楽天グループでも、1万tを仕入れるそうです。
近くに販売店がない方もネットで買えるとなるとありがたいですよね。
送料に関しては、要確認になりますが、ポイントがつくこともメリットです!
楽天市場では、前回までの競争入札分の備蓄米も販売しており、商品が混在して表示される可能性があります。
価格など、詳細をしっかり確認してからご購入ください。
アイリスアグリイノベーション(1万t)
アイリスオーヤマでは、代表取締役社長がネットとホームセンターで販売する予定と話していました。
送料や、お届け予定日は要確認になりますが、ネットで購入できると助かる方も多いはず!
※記事作成途中まで、アイリスオーヤマのネットショップでは5月29日から予約受付が開始される表示がありましたが、現在は取り下げられているようなので、今後の動向に注目ですね!
またアイリスオーヤマのホームセンター、ユニディでも販売される予定だそうです。
JMホールディングス
ジャパンミートや肉のハナマサ、その他外食産業を展開するJMホールディングス!
神奈川県内にジャパンミートはありませんが、肉のハナマサが6店舗存在します!
カインズ
全国で259店舗を展開しているホームセンターのカインズ!
ユニディ(アイリス)もそうですが、ホームセンターで備蓄米を購入できるとイメージする方は少ないのではないでしょうか。
そういう意味では、穴場になる可能性も考えられますね。
ミスターマックス
総合ディスカウントストアと呼ばれるMrMax!
確かに、日用品などお買い得商品は多いと感じています。
そのMrMaxでも備蓄米を仕入れる予定だそうです。
シジシージャパン
シジシージャパンという会社名でピンと来る方は多くないかもしれませんが、こちらのスーパーが協同しています。
こちらの全てのスーパーに備蓄米が並ぶかは不確かですが、近所にありましたら覗いてみてください!
ベルク
ベルクやフォルテを運営している株式会社ベルク!
神奈川県にも7店舗展開しています。
三和
三和(sanwa)は、神奈川県内に数多くの店舗を構えていますので、ご存知の方も多いと思います。
私もリストを見て、数の多さに驚きました。
東京・神奈川で、sanwaとフードワンを展開する首都圏に特化したスーパーのようです。
(イオン)
現時点では、申し込み前ですがイオンも検討中という情報があります!
全国に店舗を構えるイオンが仕入れることができれば、助かる消費者は多いのではないでしょうか。
神奈川県内以外で仕入れを名乗り出た企業
- 諸長(新潟)
- マルアイ(兵庫)
- ゼンショーホールディングス(北関東など)
- 酒商増田屋(埼玉)
- タイヨー(茨城・千葉・東京)
- 斉鑫(不明・本社は東京)
- 東穀(卸売業・契約した場合はEC販売と想定できる)
- 宮城商事(宮城)






備蓄米が2,000円台で流通できる理由
これまで備蓄米が放出されても値段が下がらなかったお米の価格!
いきなり2,000円台と約半額になることに疑問を持ったので、理由を調べてみました。
値段を抑えられる理由はこちら
- 政府⇒小売業者へ直接流通させることで、中間マージンが発生しないから
- 備蓄米を保管している倉庫から販売店までの運搬費用を政府が負担するから






最後に
今回は、【神奈川県内】備蓄米いつから買える?2000円台どこで買える?について、調査しました。
それではまとめです。
- 神奈川県内で備蓄米は、2025年6月初旬から購入できる予定!
- 随時契約に申し込みをしているのは、5月27日午前中時点で19社(これから審査・契約)
- 今後、さらに販売店は増える見込み
お米のありがたさをしみじみ感じる日々!
大切な主食が安定して供給されるまで、なんとか購入しやすい価格帯の備蓄米でしのげると良いですね。
【神奈川県内】備蓄米いつから買える?2000円台どこで買えるのか?について気になる方のお役に立てたら幸いです。