金運・芸能・学問の神様として信仰される弁財天(弁才天)。
全国に多くの弁財天がありますが、特に格式が高く「日本三大弁財天」と呼ばれる寺社があります。
最近、3社全て参拝することができましたので、記録を残しておこうと思います。
それぞれのアクセス情報や混雑状況についてもまとめましたので、これから行かれる方の参考になれば幸いです。
ぜひ、参拝の参考にしてください!




日本三大弁財天を制覇しよう!
江島神社(神奈川県)
住所 | 神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号 |
御利益 | 金運・芸能・縁結び |
アクセス | 小田急江ノ島線「片瀬江ノ島駅」から徒歩約15分
・横浜⇒20分⇒藤沢⇒6分⇒片瀬江ノ島 |
駐車場 | 江島内の駐車場は高額なので、駅から歩く方法がオススメです。
・「江の島かもめ駐車場」江の島1丁目11-1(300円/1時間、1日2,000円) ・「湘南港臨港道路付属駐車場」江の島1丁目11(300円/1時間、1日1,500円) ・「江の島なぎさ駐車場」江の島1丁目2-1(400円/1時間、1日2,000円) *金額に変更がある可能性がありますので、ご了承ください。 |
備考 | 弁財天が祀られているの三社を巡りましょう。
・辺津宮 ・中津宮 ・奥津宮 また「銭洗い弁天」でお金を洗って金運アップしましょう! |
混雑状況 | 平日:
比較的空いていて、ゆっくり参拝可能
土日・金運に良いとされる日: 観光客が多く、特に午後は混雑しやすい
※初詣やお祭時期(5月・9月)は長蛇の列 |
~実際訪問して気付いたことなど~
江の島内は、参拝ももちろん、江の島シーキャンドルに登ったり、景色を楽しんだり、見どころがたくさんあります。
かなり歩きますし階段も多いので、履き慣れた靴がオススメです。
食べ歩きもオススメですが、トンビには注意です。
冬場はライトアップがあったり、お花も綺麗で季節に応じた楽しみ方が可能!
時間をかけてゆっくり満喫すると良いと思います。
銭洗弁財天宇賀福神社
江島神社と併せて、銭洗弁財天宇賀福神社の参拝もオススメです。
鎌倉駅から徒歩25分なので、タクシーがオススメ!
バス停(法務局前)もありますが、徒歩10分強かかります。
アクセスはあまり良くないですが、独特の空気感で鎌倉観光のついでにぜひ!






竹生島 宝厳寺(滋賀県)
住所 | 滋賀県長浜市早崎町1664-1 |
御利益 | 財運・商売繁盛・開運 |
アクセス | JR「長浜港」または「今津港」から港へ → 船で約30分
・大津⇒56分⇒長浜⇒徒歩10分 ・山科⇒58分⇒近江今津⇒徒歩5分 |
駐車場 | 長浜港は無料ですが、30台のみ収容可能。
今津港は無料駐車場と臨時駐車場(約700m)があります。 |
備考 | 琵琶湖に浮く島で、東・西それぞれから船が出ています。
見どころが多いので、所要時間は多めに確保しましょう。 かなり歩くつもりで靴などにはご注意ください。 |
混雑状況 | 平日:
比較的空いていて、ゆっくり参拝可能
土日・金運に良いとされる日: 船が混み合い、乗船時間まで時間を要する可能性も! |
~実際訪問して気付いたことなど~
階段が多く、ベビーカーでの観光は難しいです。
幼い子がいる場合は、抱っこ紐などがオススメです。
国宝、重要文化財が多く、また瓦割りなどもできるので、アクセスは大変ですが行って良かったです。
お賽銭を入れる場所が多いので、お賽銭用のお金を多めに用意すると良いかもしれません。
私は、車で港まで行ってスムーズでした。
ですが、琵琶湖マラソンの時期でタイミングに寄っては移動に影響を受けていた可能性もありました。
3月頃に行かれる方は、通行止めなどのチェックもお忘れなく!
石山寺
同じ滋賀県内に石山寺があります。
近々行く予定でまだ行ったことはないのですが、知人の話を聞いて行ってみたいと思いました。
今津港または長浜港から車で1時間くらいの距離です。
紫式部縁のお寺で、期間限定(令和7年2月18日~11月30日)蛇・水の仏様をお参りすることができます。
詳細はこちら
比叡山延暦寺
この竹生島に行った際、比叡山延暦寺にも立ち寄りました。
今津港から比叡山延暦寺まで車で1時間くらいなので、併せてお参り・見学するのもオススメです。
ですが、2026年まで改修工事中なんです。
工事中の貴重な様子を見ることができました。






厳島神社(広島県)
住所 | 広島県廿日市市宮島町1-1 |
御利益 | 財運・芸能・開運 |
アクセス | JR「宮島口駅」から徒歩5分 → フェリーで約10分 |
駐車場 | 宮島口には数多くのコインパーキングがあります。
旅客ターミナル駐車場だと、1日1,600円ほど(土日祝) |
備考 | 干潮時と満潮時で違う景色が楽しめる
(大鳥居の足元まで歩ける時間帯もあります) 「しゃもじ」に願いを書いて奉納するのが人気 |
混雑状況 | 平日:
外国人観光客が多い。
土日・金運に良いとされる日: 国内外ともに観光客が多い。 |
~実際訪問して気付いたことなど~
私が行った時は、引き潮のタイミング。
大鳥居まで行くことができました。
小さなカニが歩いていました。
次回は海に浮かぶ鳥居が見たいので、満潮時を狙って行こうと思います。
この時、公共交通機関だけで観光しました。
路面電車・フェリーを使って、スムーズに移動できましたが、宮島内ではかなり歩くことに!
6月だったので、蒸し暑く坂も多いので結構バテました。
とはいえ、フェリーに車を乗せるとなると港まで渋滞・乗船の列など混雑でかなり待つことになったと思います。
また車の場合、慣れていない方は路面電車と交差する際、運転が難しいそうです。
宮島はかなり広く、徒歩だと回るのに限界もあります。
宮島内のホテルは高いのですが、宮島内に宿泊し、2日間かけて観光するのもオススメ。
宮島内には、「豊国神社」や「大本山 大聖院」などのパワースポットもあります。
良かったら併せて観光してみてください。






まとめ
今回は、日本三大弁財天ってどこ?各神社のアクセスや混雑!実際行った感想も紹介しました。
今は、外国人観光客が多く、観光スポットは混雑しがちですよね。
なるべくスムーズに弁財天への参拝や、近隣のパワースポットへの移動ができると良いですね。
実際に行ってきた感想などが、お役に立てたら幸いです。